【hetemlサーバ】EC-Cube3をインストールする場合の注意点!

先日、参加したイベント【Web Touch Meeting #87】でEC-Cube3のセッションを聞いて興味がでたので、早速EC-Cube3をhetemlサーバ内にインストールして見ましたのでその作業などを備忘録として紹介します。
この記事の目次
EC-Cube3の情報をネット検索で収集してみました。
EC-Cube2系は以前にネットショップ制作案件で使ったことがありました。『EC-Cube3』は初めてインストールするので公式サイトやネット検索で情報を収集します。
ネット検索などで出てきた情報を、いろいろ見ていると【APC】に対応した方が良いみたいな書込みを多数発見しました。
【APC】って何かなぁ~と思いこちらもネット検索で確認!
「APC」とは? APC(Alternative PHP Cache)はPECLの拡張モジュールで、 PHPのスクリプトの実行速度を高速化させる為の拡張モジュールのようです。
【APC】とは?
APC(Alternative PHP Cache)はPECLの拡張モジュールで、 PHPのスクリプトの実行速度を高速化させる為の拡張モジュールのようです。
動作の遅さが指摘されることの多いEC-Cubeでは、【APC】は必ず入れた方が良いと思われます。
では【APC】は、入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
ネット検索で調べてみるとサーバのphp.iniで設定できるようです。また各社レンタルサーバ(エックスサーバー、ロリポ、チカッパ)でも【APC】に対応していることがわかりました。
しかし当サイトが、契約しているhetemlサーバは【APC】に対応していないことも判明しました。残念です(T_T)
確認のため【phpinfoファイル】を作成し、hetemlサーバにアップロードして【APC】を確認したところ残念なことに【APC】の項目はなくまだ未対応のようでした。
【APC】未対応サーバでもEC-Cube3をインストールしてみる
しかし折角やる気になっているので取り敢えず、EC-Cube3をhetemlサーバにインストールしてみます。
EC-Cube3の『ためし』なので、データベースを作ってhetemlの簡単インストールで「EC-Cube3-Ver3.0.9」をインストールします。
EC-Cube3の「ようこそ画面」に『アラートが2つ』表示されています!!
やはり【[推奨]APC拡張モジュールが有効になっていません。】とアラート表示されてしまいます。っが、このアラートを無視してインストール作業を続けます。
あっさり、インストール完了!!
管理画面に入ってみますが、問題なく表示されています。
.
サイト画面も表示し、各メニューボタンを押して動作確認してみます。こちらも問題なし。
まっ初期状態では、EC-Cube2系でも問題なく動作してました。EC-Cube2系だと、登録商品数が増えてくると途端に動作が遅くなることが多かったので問題は登録商品数が増えていった時のEC-Cube3系の動作ですね。
ダメもとでhetemlサーバに問合せをしてみた。
どうにかしてhetemlサーバでも【APC】を使えるようにすることはできないものでしょうか。
姉妹サービスである「ロリポップ」「チカッパ」では、すでに【APC】に対応している。「hetemlサーバでも【APC】対応への準備をしているはずだ。」っと思いダメもとで、hetemlサーバに【 問合せ 】してみました。
【問合せ内容】
・近々にAPCへの対応をする予定はあるのか?
・現在は、APCに対応できないのか?
など
待つこと1日でhetemlサーバより返信がきました。
【返信内容】
・heteml管理画面からのAPC設定は現在調整中である。
しかも急いでいるようなので当サイトのhetemlサーバで「APCをオンにしてます」と返信メールに書いてありました。
hetemlさん、ありがとう( `ー´)ノ
注意として「APCをオンにするが、管理画面からphp.iniの設定をいじると元に戻ってしまう」という条件付きです。
では早速、APCがオンになっているか確認してみます。
確かにAPCの項目が増えましたので、オンになっているようです。
【APC】が使えるようになってのEC-Cube3の動作速度は!
はたして【APC】拡張モジュールが入ってEC-Cube3は早くなったのでしょうか?
【APC】がオンになってから、EC-Cube3の管理画面及びサイトをさわってみましたがこれと言って早くなっている感覚はありません。
そこでちゃんと表示速度を確認するため「GTmetrix」で計測してみました。
【APC拡張モジュール対応前】
【APC拡張モジュール対応後】
現状では、あまり変わりはないようですね~。
しかし、商品登録数が増えたら差が出てくるかもしれませんね~。