RSSパーサーでRSSを取得し、画像といっしょに並べてみる
2016年02月21日

小さなサイトを制作する時などに、よくPHPで使えるRSSパーサーなる物を使用したります。 よく忘れるので、自分用にRSSパーサーの備忘録を掲載しときます。 よく使うRSSパーサー RSSパーサーはたくさんの種類があります […]
続きを読む ≫★当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
2016年02月21日
小さなサイトを制作する時などに、よくPHPで使えるRSSパーサーなる物を使用したります。 よく忘れるので、自分用にRSSパーサーの備忘録を掲載しときます。 よく使うRSSパーサー RSSパーサーはたくさんの種類があります […]
続きを読む ≫2015年12月28日
今年もあと3日で終わりですね、今年の最後の投稿になると思いますが、少し前に書いていた記事を備忘録としてアップしときます。 ASUSのノートパソコン「EeeBook X205TA」を使い始めて数ヶ月たち、HD容量はまだ十分 […]
続きを読む ≫2015年10月15日
今回使っているパソコンが、Windows10へ無償アップグレードができるようになりましたので、Windows10にアップグレードした作業内容を備忘録として紹介します。 Windows10へアップグレードするパソコンのOS […]
続きを読む ≫2015年10月1日
以前、装着した全面保護シートが、経年変化で汚くなってきたので、以前から気になっていた強化ガラスタイプの保護シート「ゴリガラス」を購入してみました。 ゴリガラスフィルム 今回、購入したのは「ゴリガラスフィルム」の0.2mm […]
続きを読む ≫2015年09月25日
少し掲載まで時間が掛かってしまいましたが、2015年9月13日に開催された第82回Web Touch Meetingに初参加して来ました。何度か、興味ある回に参加しようと思っていたのですが、なかなか腰が重く参加できていま […]
続きを読む ≫2015年05月16日
少し前から持出し用の軽くて鞄に入れやすく壊れても気にならない(安い)ノートPCを探していました。今回は、ASUS EeeBook X205TAを買ってみたのでレポートしてみたいと思います。 ノートPC購入条件 現在、MS […]
続きを読む ≫2015年04月20日
concrete5の良い所は、多くの拡張ブロックで機能を追加でき、直感的にサイト更新できる事です。 前回、concrete5のテーマをBootstrapを使用して作りました。いざページを増やしていったところ、メインメニュ […]
続きを読む ≫2015年04月15日
最近、私の地域(広島市)で話題になっているconcrete5を使ってみたので個人的な備忘録として掲載します。concrete5は、かなり前に一度、メインCMSの選定の時に使ってみたことがあるくらいで、詳しくは知らない状態 […]
続きを読む ≫2015年03月27日
EC-Cubeのお問い合わせフォームに項目を追加したいと思い、また何度か作業しそうなので、自分の為に追加方法を備忘録として掲載します。 お問い合わせフォームへの項目追加作業 こちらの「【 EC-CUBE 2.13.1 】 […]
続きを読む ≫2015年03月26日
junaioで「Bata版」ですが、Face Tracking(顔追跡)ができるようなので試した見た時の備忘録を掲載します。 下準備 Face Tracking(顔追跡)をした時に表示される画像、3DCG等の素材を用意( […]
続きを読む ≫2015年02月15日
文章から画像までコードごとコピペされていて、表示されている画像のURLが当ブログのものでした。 しかも無断転載しているWebサイトが、Web制作会社のサイトだったので愕然です。 相手のサイトの該当ページの「スクリーンショ […]
続きを読む ≫2015年02月14日
お客さまから という相談をうけました。 正直【Jimdo】は、一度も使ったことがないのでネット検索をしながら【Jimdo】を使ってみた時の作業内容を備忘録として掲載致します。 【Jimdo】は、「ありえないほど簡単にホー […]
続きを読む ≫2015年02月3日
個人的には、あまりフレームワークのたぐいが好きではないので今までWeb制作案件でフレームワークを使わないようにしていました。 しかし、今更ながら「Bootstrap3系」を使って自分の仕事サイトのModxのテンプレートと […]
続きを読む ≫2014年12月25日
今年もあと少しとなってきましたね~。更新が滞っていてすみません。書きかけの記事は多数あるのですが…。 今回は、junaioがGoogle Glassなどのスマートグラス対応したみたいなので(関連記事)、Goo […]
続きを読む ≫2014年12月19日
この記事を公開してからだいぶたちますが、たまに問合せもいただきます。 しかし、記事内で紹介しています「参考サイト」や「ヴァージョンアップ作業で使わせてもらったファイルの配布サイト」がなくなっているようです。 本記事は、参 […]
続きを読む ≫