Sassって
前回の記事投稿から、かなり時間が空いてしましました。
ゆるりとやっていますので、ポツポツ記事を書いていこうと思います。
はじめに
さて今回は、今頃になって「Sass」ってヤツをやってみました。
CSSを効率的に素早く記述できる仕組みの様ですが、
今まで「CSS書けるからいいやっ!」と、自分勝手な感じで見向きもしなかったのですが
Sassに関しての記事をよく見るようになりましたので、今回やってみる事にしました。
以前に「Scout」だけは、PCにインストールしていたのですが…
Sassのコンパイル環境
「Scout」をすでにインストールしていた事もあるのですが
今回Sassのコンパイル環境は、RubyとかをPCにインストールする事はせず「Scout」を使用致します。
私は、制作環境がWindows及びMacと両方使いますので、「Scout」はWin・Macに対応しているので、たいへん助かります。
Windows(64bit)では、インストールはできるようなのですが、少しScoutのファイルに修正が必要みたいです。
「Scout」のインストールや設定方法などは、下記を参照させて頂きました。
【Scout参照サイト】
Windowsでの注意
「Scout」でのコンパイルで、私がはまったのがWindouws環境でコンパイルエラーが出た事。
原因は、コンパイルするフォルダをテストで【ディスクトップ】に作っていたのがダメでした!!
「Scout」では2バイト文字が、コンパイルするファイルパスにあるとエラーが出るらしい。
テストファイルを、Dドライブ直下に移動で、エラーもでずコンパイルする事が出来ました。
Sassを使ってみて
Sassを記述してみての感想ですが、基本的な記述方法は、今までのCSSとなんら変わりなく、CSSを書ける方なら何の障害もなく、すんなりSassを受け入れる事ができると思います。
さらに、Sassの「ネスト」や「mixin」などの便利で楽ちんな方法で、CSSのコーディングスピードを上げていけると思います。
【参照サイト】
特に一番目のサイトは、内容が良くまとまっていて初心者の方にはオススメのサイトです。
何もわからない私でも、すぐに理解する事が出来ました。