PC起動高速化 -SSD&HDDのハイブリッド化-
自宅のメインPC(2011年購入?)の起動が遅くイライラして、最近ノートPCしか使っていない事に気づきました。
そこで、メインPCのHDDをSSDに変更して、起動時のイライラが解消できるのか試してみました。
この記事の目次
増設パーツの購入
まずは、増設するSSDがないと試せません。
いつもPCパーツを購入している「ドスパラ」でめぼしい物を物色します。すると、ドスパラ会員限定で「Palit GFS-SSD480」が安く出ていましたので、取り合えず試しなので、安い物を今回は購入してみます。
SSDと一緒に、2.5インチのSSDを3.5インチベイに取り付けられる変換ステーとSATAケーブル(片側L字タイプ)を同時に購入しときます。
届いた増設パーツがこちら。
SSD交換前の事前準備
早速、取り付け!!っと行きたい所ですが、現在のPCから引き継ぎたい環境をバックアップします。
今回引き継ぐのは以下。
- メール設定&メール情報
- iTunes設定情報
- メインで使っているエディタなどのソフトの設定情報
- その他「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」フォルダにあるデータなど
現在のPCは2TBのHDDを3つのドライブに分けているので、Cドライブの上記データだけをバックアップし、増設するSSDにWindows10をクリーンインストールしてから、必要なソフトを選別・インストールする予定にしてます。
あと、SSDは書き込みに弱いようなので、少しでもSSDを保護する為、「ドキュメント」などのシステムフォルダやOneDriveフォルダなどは、Dドライブ側に設定します。
事前にWindows10のインストールディスクを、WindowsサイトからダウンロードしDVDメディアで作っておくことも忘れずに!!
上記の準備ができたので、SSD化の作業をしていきます。
SSDの増設
PCへのSSDの取り付けは簡単です。購入しておいた「変換ステー」にSSDを取り付けてPC側の3.5インチベイに。何度もPCにHDDを取り付けているので、その要領でサクッと取り付けします。
SSDの取り付けが出来たら、事前に作っておいたWindows10のインストールDVDメディアをDVDドライブに入れて、PCの電源投入、「ブート」の設定をDVDドライブに変更し、再起動!!
無事にWindows10のインストールが始まりました。インストールが終了するまで、じっくり待ちます。
ちなみにWindows10が入っているPCに、SSDやHDDを増設し、増設ディスクにWindows10をインストールする場合は、「プロダクトキー」は不要です。
クリーンインストールが面で「プロダクトキー」の入力を求められますが、「プロダクトキーがありません(I)」を選択して次に進みます。
Windows10の認証は、以前の環境から自動で認証されますよ。
念のためWindows10のインストール完了後「設定」-「更新とセキュリティ」-「ライセンス認証」と進み、ちゃんとライセンス認証されているか確認してみると、ライセンス認証されていました。
Windows10のインストールが終わったら、各種ドライバー(マザーボード、グラフィックボード、DVDドライブなど)をインストールしてWindowsの設定完了です。
続いて選別したソフトのインストール及び、バックアップデータの復元作業をしてPC設定が出来ました。
SSD化でPCは高速起動したのか?
これが今回の目的なので、早速PCを起動してみます。
おおっ、起動が早い!!
以前のPCは電源投入後、スタートアップに登録されているソフトも多かったので、使えるまで5分ほどかかっていました。
今回は、スタートアップソフトも少なくしたので、一緒の条件ではありませんが、目に見えて早い!!
これだけ早ければ、今度からメインPCの電源を入れる気分になりますね。